Section Française Komaba / フランス科

石井洋二郎先生および鈴木順子先生より、以下の著書をご恵贈いただきました。厚くお礼申し上げます。

石井洋二郎、鈴木順子(編)『リベラルアーツと芸術』水声社、2025年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

ジョアナ・ハジトゥーマ&カリル・ジョレイジュ  舞台公演&映画のご案内

本科ご出身の阿部幸さんより、2月〜3月にスパイラルホールと東京日仏学院にて行われる、レバノン/フランスのアーティスト、ジョアナ・ハジトゥーマ&カリル・ジョレイジュの舞台公演と映画上映のご案内をいただきました。

とりわけ映画の方は東京日仏学院でフランス語上映(英語・日本語字幕付)となるため、フランス語やフランス語圏文化を学んでいる学生の方にぜひ観て欲しい、と伺っています。阿部さんご自身が制作と字幕翻訳をご担当されたそうです。

詳しくは、以下をご参照ください。

—————————

ジョアナ・ハジトゥーマ&カリル・ジョレイジュ
最新レクチャーパフォーマンスと日本初公開映画3作品上演!

ベイルートとパリを拠点に活動し、カンヌ、ベルリンなどの国際映画祭の常連でもある映画監督・アーティストのジョアナ・ハジトゥーマ&カリル・ジョレイジュ。

彼らは、レバノンや中東世界の歴史記述やその物語構築をテーマに作品を作り続けてきました。 シアターコモンズ’25では、最新作として昨年発表されたレクチャーパフォーマンス「オルトシアのめくるめく物語」公演と、作家自身がセレクトした映画3作品(日本初公開)の上映会、アーティストによる公演・上映会後のポストトークを実施します。


Photo: Tarek Moukaddem

「オルトシアのめくるめく物語」(レクチャーパフォーマンス)

パレスチナ難民キャンプの下から出土した、伝説の古代ローマ都市オルトシア。 古代の地層から浮かび上がる、破壊と再生、その未来。

Webサイト
https://theatercommons.tokyo/program/joana_hadjithomas_and_khalil_joreige/

2月24日(月・祝)15:00 *ポストトークあり/セット券対象
2月25日(火)17:00 *セット券対象 会場:スパイラルホール

*ダブルビル公演セット券:
同日・同会場で上演のメイ・リウ(中国/オランダ)Homesick for Another World」
https://theatercommons.tokyo/program/mei_liu/)と合わせた、2演目対象のお得なセット券がございます。

The vertiginous Story of Orthosia, 2024, Joana Hadjithomas & Khalil Joreige

「スミルナ」ほか (映画上映)
「私たちにとって 語ることは 生き延びることだった」―歴史の継承を巡る問い 現在の中東情勢を踏まえてセレクトした映像作品3本を日本初公開 Webサイト https://theatercommons.tokyo/program/joana_hadjithomas_and_khalil_joreige_film/

2月26日(水)19:00 *ポストトークあり
3月1日(土)11:30 / 16:30 3月2日(日)11:30 / 13:30 会場:東京日仏学院 エスパス・イマージュ

上映作品
『スミルナ』(49分) 『酔った愛たちの石棺』(7分) 『蛮族を待ちながら』(4分) *フランス語上映(英語・日本語字幕付)

*「オルトシアのめくるめく物語」を含むシアターコモンズ’25の有料プログラム(コモンズ・フォーラム以外)チケットのご提示で、映画上映「スミルナ」ほか を無料でご鑑賞いただけます。

「スミルナ」ISMYRNA, 2016,  Joana Hadjithomas&Khalil Joreige

「酔った愛たちの石棺」Sarcophagus of Drunken Loves, 2024, Joana Hadjithomas&Khalil Joreige

「蛮族を待ちながら」Waiting for the Barbarians, 2013, Joana Hadjithomas&Khalil Joreige

お問い合わせ
シアターコモンズ実行委員会 Web: https://theatercommons.tokyo
E-mail: artscommons.tokyo.inquiry@gmail.com

—————————

『Stella』第43号

以下の論集をご恵投頂きました。厚く御礼申し上げます。

『Stella』第43号、九州大学フランス語フランス文学研究会、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

『猫を愛でる近代』

本科ご出身の貝原伴寛さんより、以下の著書をご恵贈いただきました。厚くお礼申し上げます。

書籍のカバー画像

貝原伴寛『猫を愛でる近代 啓蒙時代のペットとメディア』名古屋大学出版会、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

『慶應義塾大学フランス文学研究室紀要』第29号

以下の論集をご恵投頂きました。厚く御礼申し上げます。

『慶應義塾大学フランス文学研究室紀要』第29号、慶應義塾大学フランス文学研究室、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

『〈現実〉論序説』

以下の著作を、著者の森元先生よりご恵投頂きました。厚く御礼申し上げます。

塚本昌則・鈴木雅雄(編)『〈現実〉論序説 フィクションとは何か? イメージとは何か?』水声社、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

『日仏文化』第94号

伊達先生より、以下の論集をご恵投頂きました。厚く御礼申し上げます。

『日仏文化』第94号、日仏会館、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

『仏文研究』第55号

以下の論集をご恵投頂きました。厚く御礼申し上げます。

『仏文研究』第55号、京都大学フランス語学フランス文学研究会、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。

『仏語仏文学研究』第58号

以下の論集をご恵投頂きました。厚く御礼申し上げます。

『仏語仏文学研究』第58号(野崎歓先生退職記念特集号)、東京大学仏語仏文学研究会、2024年。

フランス科研究室で保管していますので、院生・学部生の方はぜひご利用ください。